20000HITプレゼント企画開催中
11月14日(日) 23:59まで
応募はコチラから
ずーっと前に予告して、
載せることができていなかったケーキの作り方
誰でも簡単にできますよ
使用するのは、
☆ハーフ・セラ(超軽量紙粘土)
作ってすぐのカットにはこの粘土が一番!
☆着色する絵の具
(今回は黄土色/スポンジやクリームの色を変えたい方はそれぞれ準備してください。)
☆ガチャポンの玉(型取り用なので片方だけでOK!)
☆カッター
☆飾りつけ用パーツ(フルーツやストーン)
長くなるので、追記に書きます!
『続きを読む』からお願いします
《 作りかた 》
①粘土を着色します。
スポンジ部分になる黄土色の粘土は多めに準備してください。
※ハーフ・セラの着色についてですが、
普通の樹脂粘土の場合、乾燥後は色が濃くなりますが、
ハーフセラは乾燥前とほとんど変わりませんのでご注意くださいね♪
②型取りします。
スポンジ部分は3~4ミリ厚を2つ。
クリームは2ミリ厚で1つ型取ってください。
型取った3つを重ねて、隙間のないようにしっかりくっつけます。
③ケーキの上にのるクリーム部分を作ります。
着色していない粘土を1ミリ厚に伸ばします。
※ケーキを包み込めるように多めに準備してください。
多い分はあとで切り取れますのでご安心を♪
④先ほど伸ばした粘土で②を包み込みます。
ウェットティッシュに包みながらやると整えやすいです!
※この時、かぶせた粘土がよってしまいますが、
そのままくっつけて伸ばしてください。
粘土がやわらかいのでキレイに伸ばせます。
表面のヒビは覆ったウエットティッシュで整えられます。
下にはみ出した部分はカッターでカットします。
こんな感じになります
⑤いよいよカットです
8等分にカットします。
(※ハーフ・セラ以外の粘土をお使いの場合は、2~3日乾燥させてからカットしてください)
カットする時は、1回ごとにカッターについた粘土をふき取ってください。
キレイに切れますよ♪
ハーフ・セラなら切り口もこんなにきれい
⑥最後は好きなように飾りつけです♪
クリームの中に入れたいときは、粘土がやわらかいうちに
接着剤なしではめ込むことができます
《 参考までに・・・ 》
いろいろな飾り方があります
上に乗っているイチゴやバラは、
ハーフ・セラではなく、樹脂粘土のグレイスを使っています!
樹脂粘土は表面がつるっとしたものができるので、
フルーツや小さなパーツを作るのにおススメします
作りかたはここまでになります♪
おおまかな感じになりますが、よろしかったらご参考までに・・・。
質問などはお気軽にどうぞ
以前載せた、ロールケーキの作り方もあります♪
簡単!粘土でロールケーキの作り方
20000HITプレゼント企画開催中
11月14日(日) 23:59まで
応募はコチラから
いつもありがとうございます
製作がんばりますので、応援ポチよろしくお願いします
作り方・ポイント | Comment(0) | Trackback(0) | Top ▲
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)